フケが気になる方必見!原因と効果的なケア方法を徹底解説

フケとは?なぜ発生するのか?

「肩に白い粉のようなものが落ちる…」「頭をかくとフケが出る…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

フケとは、頭皮の角質が剥がれ落ちたもの。

健康な頭皮でもターンオーバーにより少量のフケは発生しますが、 過剰に出る場合は何らかのトラブルのサイン です。

フケには2種類あり、それぞれ原因と対策が異なります。

今回は フケの種類別に原因と適切なケア方法 を詳しく解説します。

TAMIO
TAMIO

フケはやっぱり気になりますよね!

あずき♂
あずき♂

どんな原因があるんだ?


フケの種類と主な原因

フケには「乾燥性フケ」と「脂性フケの2種類があります。自分がどちらか知りたい場合は頭皮を見て乾燥しているか、それとも脂っこいかを見るとわかります。

乾燥していれば乾燥性ですし、脂っこければ脂性のフケになります。

乾燥性フケ(パラパラした白いフケ)

▶ 主な特徴 ・細かくて白い・頭皮が乾燥している・かゆみを伴うことがある

▶ 原因 ・洗浄力の強すぎるシャンプーの使用 ・頻繁な洗髪による頭皮の乾燥 ・エアコンや冬場の乾燥 ・栄養不足(特にビタミンB群の不足)・マラセチア菌(頭皮の常在菌)が増殖

脂性フケ(ベタついた黄色っぽいフケ)

▶ 主な特徴 ・大きめでベタつく・頭皮がオイリー・においやかゆみが強いことがある

▶ 原因 ・皮脂の過剰分泌(脂っこい食事やホルモンバランスの乱れ) ・シャンプーの洗い残し ・湿度が高く蒸れやすい環境 ・マラセチア菌(頭皮の常在菌)が増殖

共通して起こりうる原因

2種類のフケですが、どちらにも共通する可能性が「脂漏生皮膚炎」です。

脂漏性皮膚炎とは頭皮や顔、胸、股間など皮脂腺の多い部位に好発し、慢性的に繰り返す炎症性皮膚疾患です。
これが頭皮で起こることで、フケの原因となります。脂漏性皮膚炎が軽傷の場合は、乾燥フケが出やすく、重症の場合は脂性フケが出たり、炎症による頭皮のかゆみも引き起こします。実は頭がかゆい原因の多くは、この脂漏性皮膚炎だったのです。
この脂漏性皮膚炎はフケの中にみられるマラセチア菌が原因で発症します。マラセチア菌は脂質(皮脂)を好むカビの一種で、菌が繁殖することでニオイや薄毛の原因にもなり得ます。
フケ症では健康な頭皮を保つために重要な常在菌が少ないため、マラセチア菌が増えてしまいます。

Dr.TAUHI CLINIC 様 引用

絶対とは言い切れませんがあまりにもフケが出る事態であれば、ほぼほぼ可能性が高いので要注意です。

あずき♂
あずき♂

急に怖い内容だな。


フケを防ぐための正しいケア方法

ここまで特徴と原因について解説してきましたが、ここからはその対策になります。

一例ではありますが大事なポイントを押さえていますので参考にしてくれれば幸いです^^

シャンプー・洗い方の見直し

 乾燥性フケの場合 

  • アミノ酸系の低刺激シャンプーを使用(例:ココイルグルタミン酸Na・ラウロイルシルクアミノ酸Na)
  • シャンプーの回数を減らし、洗いすぎを防ぐ
  • ぬるま湯(38℃前後)で洗髪し、熱いお湯を避ける
  • 頭皮に適度な油分を保つため、シャンプー後は保湿ケアを行う

脂性フケの場合 

  • すすぎをしっかり行い、シャンプーの洗い残しを防ぐ
  • 洗髪後はしっかり乾かし、頭皮の蒸れを防ぐ
  • トリートメント類を頭皮に付けないようにする

脂漏生皮膚炎の場合

抗菌/抗炎症成分を含む薬用シャンプーを使用(ピロクトンオラミン、サリチル酸、ミコナゾール、ケトコナゾールなど)

頭皮の保湿を意識する(乾燥性フケ)

乾燥性フケの人は 頭皮の乾燥を防ぐためにヒアルロン酸やセラミド入りのスカルプエッセンスを使用するのがおすすめです。

食生活を整える

フケは食事の影響を受けやすいためバランスの良い食生活 を心がけましょう。

▶ 積極的に摂りたい栄養素 

  • ビタミンB群(豚肉・卵・納豆・玄米)…皮脂分泌のバランスを整える
  • 亜鉛(牡蠣・レバー・ナッツ)…頭皮のターンオーバーを正常化
  • オメガ3脂肪酸(青魚・アマニ油・チアシード)…頭皮の乾燥を防ぐ

▶ 控えたほうがよい食べ物 

  • 脂っこいもの(揚げ物・ファストフード)
  • 糖質の多い食品(白米・菓子パン・ジュース)
  • アルコールや刺激物(過剰な飲酒や辛い食べ物)

頭皮マッサージで血行を促進

血行不良もフケの原因のひとつ。入浴時やシャンプー時に軽くマッサージ することで、血流を改善し、健康な頭皮環境を保つことができます。

▶ 簡単な頭皮マッサージ方法

  1. 指の腹を使って、こめかみから頭頂部に向かって円を描くようにマッサージ
  2. 耳の後ろから首筋に向かって優しくもみほぐす
  3. 1回2〜3分を目安に、毎日続ける

生活習慣を整える

当たり前ですが生活習慣は非常に大切です。

頭皮も肌ですから、肌に良くない行いはフケにも繋がりますので要注意です。

  • 睡眠をしっかり取る(ターンオーバーを正常化)
  • ストレスをためない(ホルモンバランスを整える)
  • 適度な運動をする(血行を促進し、頭皮の健康を保つ)

まとめ|フケを防ぐには?

フケの原因を知り、適切なケアを行うことで 健康的な頭皮環境 を保つことができます。

まとめ
  • シャンプーの種類と洗い方を見直す
  • 頭皮の保湿を意識する
  • バランスの良い食事を心がける
  • 頭皮マッサージで血行を促進する
  • 生活習慣を整え、ストレスを減らす

「最近フケが気になっている…」という方は、ぜひ今日から実践してみてください!

TAMIO
TAMIO

フケは誰にでも起こります!焦らずしっかりケアしていきましょう!

あずき♂
あずき♂

ひどい場合は皮膚科に行こうな!


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 66FB9188-8D79-4258-88B3-32D3B773EF19-1024x576.jpeg

現役美容師が選ぶヘアケアアイテムが手に入るオンラインショップ

KAMINOTAMENI

【ホームケアから始める美髪活動】をコンセプトに

髪のお悩み別にセレクトしたプロ専用アイテムで

普段のケアからみなさんの美髪活動を応援します。

フリーランス美容師・TAMIOこと

奥田 益舟

(オクダ ヨシノリ)

♦︎GOOD NEIGHBORS柏店♦︎

“千葉県柏市柏3-10-30 第三泉ビル101”

千葉県柏市で“大人女性”の悩みに特化した美容師。

くせ毛で悩む女性の為のメニュー提案

白髪染めを使わないで染めるカラーをメインに

大人女性の髪のお悩みを解決していきます。

♦︎得意な技術♦︎

《ショートカット専用・曲がるラウンドストレート》

《ペタンとならないボリュームを残した縮毛矯正》

《癖毛を活かしたショートカット》

《脱白髪染めエイジングケアカラー》

《どんな癖にも対応した美髪矯正》

TAMIOgramでは髪に対するご質問やご相談は随時承っております。

お気兼ねなくご連絡ください^^

最新記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました