普通のパーマとデジタルパーマの違いとは?徹底解説!

パーマにはさまざまな種類がありますが、特に「普通のパーマ(コールドパーマ)」と「ジタルパーマ」の違いが気になる方は多いのではないでしょうか?

「どちらを選べばいいのかわからない」「自分の髪質に合っているのはどっち?」と悩んでいる方に向けて、普通のパーマとデジタルパーマのプロセスの違い、特徴、メリット・デメリット、向いている髪質やスタイル、施術後のヘアケアについて解説していきます。

TAMIO
TAMIO

ぜひ最後までご覧ください!

あずき♂
あずき♂

パーマの違いって意外と知らないよね。


普通のパーマとデジタルパーマのプロセスの違い

通常のパーマとデジタルパーマにおいて、わかりやすく違うのがプロセスです。

縮毛矯正とストパーもそうですが、プロセスの違いこそが仕上がりの違いに大きく影響してくる部分になります。

普通のパーマ(コールドパーマ)

普通のパーマは、薬剤の力を使って髪の形状を変える施術方法です。熱を加えないため、「コールドパーマ」とも呼ばれます。

  • 施術の流れ
  1. シャンプー:髪の汚れや皮脂を落とし、薬剤の浸透をよくする。
  2. ロッドを巻く:細めのロッドほどカールが強くなる。
  3. 1剤(還元剤)を塗布:髪の結合を緩める。
  4. 水洗:ロッドをつけたまま薬剤を洗い流す。
  5. 2剤(酸化剤)を塗布:カールを固定。
  6. ロッドを外し、水洗
  7. トリートメントで仕上げ

デジタルパーマ

デジタルパーマは、薬剤と熱を組み合わせてカールを作る施術方法で、ホットパーマとも呼ばれます。

  • 施術の流れ
  1. シャンプー:髪を清潔にし、トリートメントで保護。
  2. 1剤(還元剤)を塗布
  3. 水洗:薬剤を洗い流す。
  4. ロッドを巻く:専用のロッドで希望のカールを作る。
  5. 加温処理:専用機械で60〜90℃の温度を加える
  6. 2剤(酸化剤)を塗布
  7. ロッドを外し、水洗
  8. トリートメントで仕上げ

2つのプロセスの大きな違いは「加温処理」を加えるかどうかです。

この加温処理がとても重要で、髪の水分を蒸しながら、かつ髪の水分を飛ばしていくことで毛髪内の分子をずらし形状を記憶させます。

あずき♂
あずき♂

つまり縮毛矯正と同じだってことだな。

関連記事はこちら

普通のパーマとデジタルパーマの特徴

パーマの特徴をより詳しく説明すると、普通のパーマとデジタルパーマでは仕上がりの質感やスタイリング方法に大きな違いがあります。

普通のパーマの特徴

  • 自然な仕上がり:ナチュラルなウェーブが出るため柔らかい印象になる。
  • 細かいカールが出せる:細いロッドで巻けるので強いパーマも可能。
  • 濡れた状態でカールが強調される:乾くとカールがゆるくなるため、セット時にはムースやワックスを使用する必要がある。
  • ボリュームアップ効果がある:髪がペタンとしやすい方には適している。

デジタルパーマの特徴

  • しっかりとしたカール感:熱を使って形状記憶させるため、乾かしてもカールが残る。
  • ドライヤーで簡単にセット可能:乾かすだけで巻き髪風のスタイルができる。
  • もちが良い:一般的に3〜6ヶ月持続し、長期間スタイルをキープできる。
  • 毛先の動きを強調しやすい:コテで巻いたようなカールを求める方に最適。

向いているスタイルの違い

パーマの種類によって、適したスタイルが異なります。絶対ではありませんが、参考にしていただければ幸いです。

普通のパーマデジタルパーマ
おすすめの長さショート〜ミディアムミディアム〜ロング
おすすめのスタイル細かいカール/ウェットスタイル/癖毛風大きいウェーブ/巻き髪風
スタイリングムースやワックスが必要ドライヤーで簡単にセット可能

普通のパーマは濡れてる状態でパーマがくっきりと、乾かすとパーマがだれて緩くなります。

逆にデジタルパーマは乾かしてもパーマ感がしっかり出てきます。ただロッドの性質上あまり細かいパーマは向かないものになります。

TAMIO
TAMIO

デジパーはロッドを加温するので頭皮の近くでは巻けないんです。


施術後のヘアケア

パーマ後の髪を健康に保つためには、適切なヘアケアが重要です。

以下は簡単なケアの説明になります。

  • パーマ向けのシャンプー・トリートメントを使用する:パーマのカールを長持ちさせるための成分が入ったシャンプーを選びましょう。
  • ドライヤーの使い方を工夫する:普通のパーマは根元からしっかり乾かすことでボリュームを出せます。デジタルパーマは毛先をねじりながら乾かすことで美しいカールが作れます。
  • アウトバストリートメントで保湿:パーマ後の髪は乾燥しやすいので、洗い流さないトリートメントでしっかりケアをしましょう。

特にシャンプーはヘマチンレブリン酸などの成分が有効です。

下記におすすめのヘマチンアイテムを載せておきます。


まとめ

普通のパーマとデジタルパーマの違いについて解説してきましたがいかがだったでしょうか?

簡単に表にまとめてみましょう。

普通のパーマ(コールドパーマ)デジタルパーマ
熱の使用なしあり(60〜90℃)
カールのつき方濡れていると強く出る乾かすと強く出る
施術時間約1.5〜2時間約2.5〜3時間
持ち1〜3ヶ月3〜6ヶ月
スタイリングムースやワックスが必要ドライヤーでも簡単に形が作れる

結論として、どちらにもメリット・デメリットがあります。

強いカールやナチュラルな動きを求めるなら「普通のパーマ」巻き髪風やスタイリングのしやすさを求めるなら「デジタルパーマ」がベスト。

髪質やライフスタイルに合わせた最適なパーマを選ぶのがポイントです。自分に合ったパーマを選び、理想のスタイルを長く楽しみましょう!

TAMIO
TAMIO

パーマは長さを変えなくてもイメージを大きく変えることのできる技術です。普段のスタイルに飽きたらぜひやってみてください^^

あずき♂
あずき♂

俺がパーマかけたライオンになれるだろうか?


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 66FB9188-8D79-4258-88B3-32D3B773EF19-1024x576.jpeg

現役美容師が選ぶヘアケアアイテムが手に入るオンラインショップ

KAMINOTAMENI

【ホームケアから始める美髪活動】をコンセプトに

髪のお悩み別にセレクトしたプロ専用アイテムで

普段のケアからみなさんの美髪活動を応援します。

フリーランス美容師・TAMIOこと

奥田 益舟

(オクダ ヨシノリ)

♦︎GOOD NEIGHBORS柏店♦︎

“千葉県柏市柏3-10-30 第三泉ビル101”

千葉県柏市で“大人女性”の悩みに特化した美容師。

くせ毛で悩む女性の為のメニュー提案

白髪染めを使わないで染めるカラーをメインに

大人女性の髪のお悩みを解決していきます。

♦︎得意な技術♦︎

《ショートカット専用・曲がるラウンドストレート》

《ペタンとならないボリュームを残した縮毛矯正》

《癖毛を活かしたショートカット》

《脱白髪染めエイジングケアカラー》

《どんな癖にも対応した美髪矯正》

TAMIOgramでは髪に対するご質問やご相談は随時承っております。

お気兼ねなくご連絡ください^^

最新記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました