こんにちは、千葉県柏市で美容師をしているTAMIOこと奥田です^^
今回は枝毛について!
「毛先がパサついて枝毛が気になる…」「美容院でカットしてもすぐに枝毛ができる」そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
枝毛は髪のダメージが蓄積し、キューティクルが剥がれることで発生します。
放置すると枝毛がどんどん広がり、毛先がまとまらなくなってしまうことも。
さらに、ダメージが進行すると切れ毛につながり、髪全体のボリュームが減ってしまう原因にもなります。
しかし、日頃のケアを見直せば、枝毛の発生を抑えることが可能です。
今回は 枝毛の原因と予防法を徹底解説 します。正しいケアで健康的な美髪を手に入れましょう!

枝毛は髪を汚く見せてしまうのでしっかりケアしていきましょう!

猫も枝毛ってあるのかな?
枝毛ができる主な原因

枝毛とはそもそもなぜ起きるのでしょうか?普段生活している上で枝毛が起こる原因について簡単にピックアップしてみましょう!
熱ダメージ(ドライヤー・アイロンの使いすぎ)
ヘアアイロンやドライヤーを高温で使用すると、髪の内部にある水分が蒸発し、乾燥が進みます。これにより、キューティクルが剥がれやすくなり、枝毛や切れ毛が発生しやすくなります。
特に 180℃以上のアイロンを頻繁に使う と、髪のタンパク質が変性し、さらにダメージが進行してしまいます。毎日ヘアアイロンを使っている人は、できるだけ温度を低めに設定し、髪を守るための対策を取りましょう。
摩擦(タオルドライ・寝ている間の枕のこすれ)
髪は非常に繊細なため、過度な摩擦によって簡単にダメージを受けます。特に、濡れた髪はキューティクルが開いた状態になっており、摩擦に弱くなっています。
タオルで髪をゴシゴシこする、寝ている間に枕との摩擦が発生することで、キューティクルが損傷し、枝毛ができやすくなります。優しくケアすることで、摩擦によるダメージを最小限に抑えましょう。
乾燥(紫外線・エアコンの影響)
紫外線は髪の表面だけでなく、内部のタンパク質にもダメージを与えます。紫外線を浴び続けることで、髪の水分が奪われ、パサつきや枝毛が発生しやすくなります。
また、エアコンの風に長時間さらされると、髪の水分がどんどん蒸発し、乾燥が進みます。髪が乾燥すると、キューティクルが開きやすくなり、ダメージを受けやすい状態になります。
過度なカラー・パーマ・ブリーチ
頻繁なカラーリングやブリーチは、髪の内部のタンパク質を破壊し、キューティクルを剥がれやすくします。特に ハイトーンカラーを繰り返している方は、髪のダメージが蓄積しやすいため、保湿ケアをしっかり行う必要があります。
栄養不足(偏った食生活)
髪の健康を保つためには、十分な栄養が必要です。特にタンパク質、ビタミン、ミネラルが不足すると、髪が細くなり、枝毛や切れ毛ができやすくなります。食生活の改善も、美しい髪を保つために重要なポイントです。

普段の生活の中で改善の余地ありだな。
枝毛を予防する日常ケア. 正しいシャンプー&トリートメントを選ぶ
ご自宅での枝毛予防にシャンプー・トリートメントは非常に大事です。
正しいシャンプーとトリートメントを選ぶ際は以下の点を参考にしてもらえれば幸いです^^
アミノ酸系シャンプーを使う
髪と頭皮に優しく、必要なうるおいを守ります。おすすめの成分は「ココイルグルタミン酸Na」「ラウロイルシルクアミノ酸Na」など。
もちろん絶対ではありませんがこれらアミノ酸をメインにしているシャンプーは比較的に乾燥しづらいのでおすすめです。
ダメージ補修成分入りのトリートメントを使う
枝毛となった毛先を補修することはできませんが、枝毛の再発防止などこれからの髪の毛を良くしていく意味でトリートメントは非常に大切です。
ケラチン・ヘマチン・シルクプロテイン・ヒアルロン酸・セラミドなど、髪のダメージに有効な成分は数多くありますが、著者が特に好きな成分は「ヘマチン」になります。
シャンプーも含めてですがこれらの成分が入っているものはお勧めできます^^
シャンプー後のNG行動を避ける
シャンプーのあとも気をつけたいポイントがいくつかあります。
タオルでゴシゴシ拭かない=摩擦によるダメージを防ぐため、 タオルで押さえるように水分を取る のがポイントです。
自然乾燥させない=自然乾燥はキューティクルが浮いてしまっている状態ですので引っかかりやすく、髪が切れやすいので必ず乾かすようにしましょう。
アウトバストリートメント等をつけて保護=キューティクルが剥がれているダメージ毛は非常に引っかかります。エルカラクトンやシクロペンタシロキサンなど、キューティクルを保護してくれる役割の成分で髪を守りましょう。

わからない場合は美容師さんに相談しましょう!
オーバードライに気を付ける
オーバードライというのをご存知でしょうか?
読んで字の如くですが乾かしすぎの状態を指します。この状態は髪が極度に乾燥しているのでパサつきやすく、引っかかります。
オーバードライを繰り返すと髪は切れやすくなりますので自然と切れ毛に繋がるので要注意です。
ドライヤーは髪から離して使うようにしましょう。近づけすぎると髪が過乾燥しやすくなります。
また、なるべく低温で乾かせると髪に水分を残せるので温度調整ができるドライヤーや、元から低温のドライヤーを使うようにしましょう。
まとめ:日常ケアで枝毛を防ごう!
枝毛は 適切なケアを続けることで予防が可能 です!
- アミノ酸系シャンプー&補修トリートメントを使う
- 洗髪後はゴシゴシこすらない
- ドライヤー・アイロンの温度管理を徹底する
- 寝ている間の摩擦を防ぐため、シルク枕カバーを活用
- タンパク質やビタミンを意識した食事を心がける
- オーバードライに気を付ける
- アウトバストリートメントを使う
髪をいたわる習慣を取り入れ、美しいツヤ髪をキープしましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!

次回もよろしく頼む。

現役美容師が選ぶヘアケアアイテムが手に入るオンラインショップ
KAMINOTAMENI
【ホームケアから始める美髪活動】をコンセプトに
髪のお悩み別にセレクトしたプロ専用アイテムで
普段のケアからみなさんの美髪活動を応援します。

フリーランス美容師・TAMIOこと
奥田 益舟
(オクダ ヨシノリ)
♦︎GOOD NEIGHBORS柏店♦︎
“千葉県柏市柏3-10-30 第三泉ビル101”
千葉県柏市で“大人女性”の悩みに特化した美容師。
くせ毛で悩む女性の為のメニュー提案
白髪染めを使わないで染めるカラーをメインに
大人女性の髪のお悩みを解決していきます。
♦︎得意な技術♦︎
《ショートカット専用・曲がるラウンドストレート》
《ペタンとならないボリュームを残した縮毛矯正》
《癖毛を活かしたショートカット》
《脱白髪染めエイジングケアカラー》
《どんな癖にも対応した美髪矯正》
TAMIOgramでは髪に対するご質問やご相談は随時承っております。
お気兼ねなくご連絡ください^^
最新記事はこちら
- 湿気が多い日の髪の広がりを防ぐ!くせ毛を抑える効果的な対策湿気が多いとどうしても広がってしまう。そんなお悩みのある髪のほとんどがくせ毛です。今回はくせで広がる髪の対処法について解説していきます。
- フケが気になる方必見!原因と効果的なケア方法を徹底解説フケの種類と原因をご存知ですか?誰にでも起こりえるフケには意外な理由があります!ここではその原因と対策について解説していきます!
- 【枝毛を予防する方法】正しいヘアケアとおすすめの対策について解説!枝毛はなんでおこるのでしょうか?実は身近なケアが間違っているかもしれません。今回は枝毛になる原因と対策について解説していきます!
- 【エルカラクトン徹底解説】髪のエイジングケアにおすすめの最新成分とは?髪質改善成分として有名なエルカラクトンについて現役美容師が詳しく解説!きっとあなたの髪の悩みにも役立つこと間違いなし!