こんにちは、千葉県の柏市で美容師をしているTAMIOこと奥田です^^
最近はどこもかしこも髪質改善というメニューばかりですね。
一体なにが髪質改善なのか、まさに魔法の言葉ですよね。
前回はケラチントリートメントについての記事を上げましたがこれも髪質改善と言えると思うし。
ということで以前から髪質改善については記事にはしていますが
今回は「タンニン」という成分を使った髪質改善についてのお話。
度々出てきているワードですがそもそもタンニンって何?というところから
僕の独自の視点も踏まえて解説していきたいとも思います^^

タンニンってたまに聞くけど何なん?

一般の方にもわかりやすく解説していきます!
タンニンっていったいなんだろう?
タンニンという成分について聞いたことのある人もいるかもしれませんが
実際どんな成分なのかをざっくりと調べてみましょう。
タンニン(単寧[1]、英: tannin)とは、植物に由来し、タンパク質、アルカロイド、金属イオンと反応し強く結合して難溶性の塩を形成する水溶性化合物の総称。植物界に普遍的に存在している。多数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ複雑な芳香族化合物で、タンパク質や他の巨大分子と強固に結合し、複合体を形成しているものもある。
「Wikipediaより引用」
ということですが、これを見てもわからないですよね。
なので僕なりに分かりやすく!簡単に!噛み砕いて説明します!
タンニンは主に植物性の成分
タンニンは基本的には植物由来の成分で「柿」「茶」「ワイン」などに含まれています。
実はポリフェノールの一種で渋味成分なんです。
で、このタンニンにもいくつか種類があって
ケブラチョタンニンとかガロタンニンとかあるんですが
とりあえずここでは全部まとめてタンニンと呼称します^^

色々種類があるんだね
タンニンは植物由来成分で種類がたくさんある!
タンニンの効果とは
タンニンの効果はかなり沢山あってすごく優秀なんです。
消臭効果・架橋効果・収斂効果・酸化補助など
髪の補助成分においてこれだけで全部網羅できるのではないか?と思わせてくれるほど優秀。
消臭効果
例えば柿タンニンは頭皮の匂いをとってくれる有名な成分。
頭皮にいる菌が皮脂や蛋白質を分解することでニオイを出すのですが
柿タンニンはこの菌の増殖を防ぐ効果があるんです。
なのでよくシャンプーに含まれているものもあったりしますね^^
架橋効果
タンニンは髪の中のダメージホールという穴に入り込んで
端と端を繋ぐ「架橋」という作用があります。
要はセメントを流し込んで穴埋めしてるイメージです。
そうすることで髪の毛にハリコシを出して髪の毛の強度を高めることができるのです^^
ケラチンとも相性が良く、何にでもくっつきたがる性質があるため
何かと併用して相乗効果を狙って使うこともあります。
収斂効果
収斂とは引き締めるという意味なのですが
タンニンにはキューティクルを引き締める力があります。
引き締められたキューティクルは艶が非常に美しく出るので
縮毛矯正やパーマにものすごく相性が良いです^^
また髪の広がりも収まりやすくなるので癖毛さんにはおすすめな成分。
酸化補助
酸化は文字通り酸素が付くことを表しますが
カラー・縮毛矯正・パーマ、なんでも酸化が必要で
縮毛・パーマに関して言えば形を固定するときの補助として
カラーなら色の発色を促進させ褪色を防ぐ効果として
タンニンは有効的な成分なんです。

ここまでいろんな効果が期待できる成分て、なかなかないと思います。
タンニンには消臭効果・架橋効果・収斂効果・酸化補助の効果がある!
タンニンはなぜ髪質改善に良いのか
ここまでの解説でタンニンはすごく良い成分なのがわかったかと思います^^
では実際になぜタンニンが髪質改善に良いのか?
という視点から解説していきたいと思います。

肝心のところだね
架橋作用で髪を疎水性にする
タンニンは架橋作用があって髪にハリコシを出してくれます。
この架橋作用があるものを疏水物なんて言ったりするのですが
タンニンは髪の毛を「疏水性」にすることができる成分なんです。
疎水性とは水を弾く性質を指します。その逆が親水性というものです。
浸水性
ダメージ毛だと、水分を含んでしまいドライヤーでなかなか乾かないなんていう経験はありませんか?
これは髪の毛に空いたダメージホールに水分がたくさん浸透してしまうから。
例えばブリーチをした髪の毛が乾かないのはこのダメージホールがたくさんあるから。
そういうダメージ毛は水分と親しい状態になっているので親水性なんです。
疎水性
では疎水性ではどうなるかというと
ダメージによって空いた穴ぼこをセメントのように埋め込むことで
髪を濡らした際に余計な水分が入っていかなくなります。
そうすることで湿気に強くなりパヤパヤした髪が出ずらくなるんです。
ハリコシがあるため痛んだような柔らかさも無くなります。
また髪が乾きやすく半乾き状態も少なくなるので
アイロンなどの熱を通した際に水蒸気爆発が起こりづらい土台も作れると思います。
疎水性にする事で湿気に強い髪にする!
収斂作用による髪の強化
タンニンは収斂作用=引き締める効果があるわけですが
引き締めることと髪質改善との関係性は何か?ということですね^^
キューティクルを引き締める
まずタンニンの収斂作用でキューティクルは引き締められます。
キューティクルが引き締められることで髪の毛の中の水分が抜けずらくなり
髪の毛が乾燥しずらい状態ができるわけです。
ただ、濡れてる時は多少の軋みは感じるかもしれません。
それは収斂効果で髪が硬くなっているためですが
トリートメントなどの指通りを良くするものを上からつければ解決するので
そこまで問題ではないですし、むしろ乾かすことでバチっと広がりが収まります。
キューティクルが閉まることで乾燥しずらくなる!
多少の癖が収まりやすくなる
これは架橋作用共にですが、髪の毛を引き締め強化することで
一部のくせ毛には非常に有効的な効果が期待できます。
その対象は「エイジング毛」です。
エイジング毛は髪の「骨粗しょう症」です。要は脆くなってしまっていて
髪に毛がまとまらなくなってしまっている状態なわけですが
タンニンの効果を発揮させることで髪の毛が引き締まり
まとまりやすくボリュームのある髪の毛にすることが可能かもしれません。
これは「ハナヘナ」を使ったカラーでいろんな美容師さんが結果を出していますが
ハナヘナは天然成分のカラーで、タンニンが多く含まれているため
エイジング世代の方の髪の毛が染めることでまとまりやすくなるようです。
ちなみに先天的な癖にも多少の効果はあるかもしれませんが実感はしずらいと思います。

まさに髪質改善な成分ですね!
収斂効果でエイジング毛の癖を緩和できる!
タンニンはいろんな使い方のできる魔法の成分
タンニンは髪質改善に大きく期待ができる成分だとわかったかと思います^^
髪質改善のみならず、カラー・パーマ・縮毛矯正・もしかしたらヘッドスパなど
ほぼ全ての薬剤施術に向いている成分で、しかも効果性が非常に高い。
言ってしまえば「魔法の成分」なんです。
このタンニンを最大限に効果を発揮させるには
一度アルカリに傾ける必要があるので
少し特殊な処理は必要になることもありますが全ての施術で髪質改善に繋がる事ができる成分。
皆さんもぜひ体感してみてください^^

なんかすごくやりたくなってきた!猫だけど!やりたくなってきた

ちなみに柏市近辺の方は一度僕にご相談いただければと思います♪

現役美容師が選ぶヘアケアアイテムが手に入るオンラインショップ
KAMINOTAMENI
【ホームケアから始める美髪活動】をコンセプトに
髪のお悩み別にセレクトしたプロ専用アイテムで
普段のケアからみなさんの美髪活動を応援します。

フリーランス美容師・TAMIOこと
奥田 益舟
(オクダ ヨシノリ)
♦︎GOOD NEIGHBORS柏店♦︎
“千葉県柏市柏3-10-30 第三泉ビル101”
千葉県柏市で“大人女性”の悩みに特化した美容師。
くせ毛で悩む女性の為のメニュー提案
白髪染めを使わないで染めるカラーをメインに
大人女性の髪のお悩みを解決していきます。
♦︎得意な技術♦︎
《ショートカット専用・曲がるラウンドストレート》
《ペタンとならないボリュームを残した縮毛矯正》
《癖毛を活かしたショートカット》
《脱白髪染めエイジングケアカラー》
《どんな癖にも対応した美髪矯正》
TAMIOgramでは髪に対するご質問やご相談は随時承っております。
お気兼ねなくご連絡ください^^
最新記事はこちら
- 湿気が多い日の髪の広がりを防ぐ!くせ毛を抑える効果的な対策湿気が多いとどうしても広がってしまう。そんなお悩みのある髪のほとんどがくせ毛です。今回はくせで広がる髪の対処法について解説していきます。
- フケが気になる方必見!原因と効果的なケア方法を徹底解説フケの種類と原因をご存知ですか?誰にでも起こりえるフケには意外な理由があります!ここではその原因と対策について解説していきます!
- 【枝毛を予防する方法】正しいヘアケアとおすすめの対策について解説!枝毛はなんでおこるのでしょうか?実は身近なケアが間違っているかもしれません。今回は枝毛になる原因と対策について解説していきます!
- 【エルカラクトン徹底解説】髪のエイジングケアにおすすめの最新成分とは?髪質改善成分として有名なエルカラクトンについて現役美容師が詳しく解説!きっとあなたの髪の悩みにも役立つこと間違いなし!